*B部門入選作発表*

兼題「春一番」「形」*全60投句(入選44 句)


【特選】

一席
●あめつちの倅啄めくや春一番=夏海


◎メ、資○五、二、葱、百△砂=15点
(資:あめつちのそくたくという表現は見事。 五:上手すぎる。春一番を上に持ってこれないか?収まりにやや難ありか? 葱:「季語」の斡旋にやや疑問ありですが、上五、中七はまさに「春」そのもの。)


二席
●人形に球体関節春の風邪=葱男


◎十、二、白○雪、水△君=14点
(十:球体関節の可動域と春の風邪の気怠さが上手く呼応している。 白:これもまた異形です。そしてその異形が下五の季語を際立たせてます。人形の球体関節の異形はほとんど当惑するほどです。昔々の山下洋輔のアルバム「ミナのセカンドテーマ」のジャケットを彷彿しました。 雪:季語「春の風邪」が効いてます。 水:私も先日風邪を引いて熱にうかされて。その時のぐにゃぐにゃした世界の感覚を思い出した。)


二席
●凡庸な形でありき春の杭=水音


◎ス、葱、百○二、白△君=14点
(ス:なんでもないものに目を付けたところがユニーク。 葱:この句がすごいのは、もともと凡庸な杭の形を「春」に特化したことです。あとの三季に「杭」を繋いでみると全く意味のない句になります。つまり「春=凡庸」の構図の規定、決定、断言が見事にはまっているのです、「杭」のようななんでもないものを詠む、という勇気に於いて。 白:ここまで何気ないものを何気ある如くに語ること、その技量に感服です。)


【入選】

●囀りて象形文字のやうな糞=紅椿
◎水、香○葱、夏△砂、喋、白=13点
(水:読んでいって最後にあららとずっこけた。糞?えっ 糞? 香:おもしろい!春の暖かさが感じられます。 葱:なんともユーモアのある句。「象形文字」と照らし合わせることで「糞」の「俗」が消えました。 夏:象形文字とは面白い視点! 白:これも異形です。囀りという非物が糞という有形をとる妙。)

●引鶴の形見すらなき広野かな=夏海
◎五○紅、久、君△十、香、白=12点
(五:鶴の帰ってしまった広野〈ひろの〉。春は出会いと別れが織りなされる。 紅:最後まで◎を迷ったのですが、中七がちょっと言いすぎかなと・・。でも、やっぱりうまい! 久:引鶴、勉強なりました。 十:鶴飛び去りしあとの跡形もない茫漠とした空間が鮮明。 白:1点からぐっと広がる空間描写が単なる写生から抜け出しているようです。)

●梅東風の鳥居の形で抜けにけり=十志夫
◎紅○百、秋、白△二、喋=11点
(紅:満開の梅と神社が見えてきます。そしてよい匂いまでも・・。多くを言わずに景を想像させる、俳句のお手本のようなお句です。 白:空間が感じられます。それをとらえる感性がいい。)

●金縷梅の花てんでんの形して=君不去
◎久、夏○ス△紅、資、秋=11点
(久:てんでんこを思いだしたのですが、てんでんは違うのでしょうね。 夏:「てんでんの形」納得です  ス:たしかにマンサクっておもしろい咲き方しますよね。 紅:素直な写生句で、共感いたしました。 資:まさに今まんさく,ちりじりの黄色の花をてんでんと言い切ったところが良い。)

●ゆきげがわ形代に付す名のゆくへ=葱男
◎雪、秋○五、資△夏=11点
(雪:穏やかできれいな情景。誰のどんな思いが・・。 五:上手い。哀しみと嬉しさが混じり合った句だ。 資:雛流し?呪いの先のこと。怖い句かもしれない)

●古書一角百円均一春一番=十志夫
○砂、資、水、秋△葱、夏=10点
(資:1,100,1,1のリズム感に共感。 水:一を三回重ねたところが面白い。私も漢字のみで作ってみたいけどなかなか出来ない。 葱:めずらしく技巧が成功しているのはよっつの漢数字「一、百、一、一」のせいか? 夏:読書への意欲も春一番に掻き立てられるかも)

●理髪屋のポールぐるぐる春一番=ラスカル
◎喋○ス、砂△葱、水、秋=10点
(ス:中七がおもしろく春一番が渦巻いてるみたいですね。 葱:「理髪店のポール」はいろいろと詠まれていそうですが、「春一番」との取り合わせは素直でいいですね。 水:床屋のポールで詠もうとしたことがあるのですが上手くいかなくて。直球で「ぐるぐる」としたのがいい。)

●吾が影を攫つてゆきし春一番=ラスカル
◎君○紅、喋△十、雪=9点
(君:”影を攫ふ”発想が面白くて。 紅:影だけに焦点をしぼったところが秀逸です。 十:「影を剥がす」とは言えても、「影を攫ふ」は言えさうで言えない。)

●クーピーのすぐ減る色や春一番=スライトリ・マッド
○ラ、メ、夏△水、満=8点
(ラ:「何色かな?」と、読者に想像させるところが巧い。 夏:お気に入りの色は減るのが早いが、春を待つ季節には黄緑かな? 満:春が待ち遠しいと濃くて暗い色より明るい軽い色を選びたくなります。)

●春一番ひしめく絵馬の四字熟語=紅椿
○葱△十、ス、砂、メ、資、秋=8点
(葱:若者達の願いの多種多様さは人間的でいいですね。 十:さしずめ「合格祈願」「一念発起」「七転八起」「〇大合格」あたりか。 ス:いろいろありそうですね。 資:まさに合格祈願。)

●定形にをさまりきらず春一番=水音
○香、君△紅、百、白=7点
(紅:定形におさまりきらないのは、もしかしてご自分?お子さん?いろいろに読めて面白いです。 白:少しまとまりすぎてますが、すてきな切り取り方ですね。)

●カーブ曲がるバイク斜めに春一番=スライトリ・マッド
◎ラ△雪、君=5点
(ラ:しっかりとした写生で、目に見えてきます。)

●定形外速達郵便受験生=資料官
○十△紅、ス、水=5点
(十:「速達郵便」の速達がリアルです。 紅:「とんび」の旭君もこんな事をしていましたね。全部漢字表記なのが効いていて、緊迫感があります。 ス:受験の季節ですねえ。)

●流れ来しピアニカケース春一番=雪絵
◎満○二=5点
(満:ドレミファミレド〜♪と聞こえてきそうです。暖かな陽だまりの教室から。)

●人形に見つめられをり春うれひ=雪絵
○ラ△阿、メ=4点
(ラ:人形に見つめられても、恋は出来ませんね〈笑〉 阿:お雛様を何年ぶりに見たことか。)

●春一番ぴよんぴよん跳ねる二年生=五六二三斎
○喋△二、満=4点
(満:二年生と言う所に惹かれます。先輩になる喜びなのか、ぴょんぴょんと跳ねるのは心から溢れだした感情ですよね。)

●ひこばえや形見選り分く三姉妹=十志夫
○メ△ス、喋=4点
(ス:私の知り合いも最近同じような体験をしたと言ってましたね。)

●和らげど月の形も冴え返る=満癒姫
◎阿△メ=4点
(阿:一瞬を切り取った。)

●形なき言の葉梅の枝に挿す=香久夜
○久△五、夏=4点
(久:儚く散った何かが書かれていたのかな? 五:梅の枝に託す願い。願いは物欲ではなく小さな願いなのだろう。)

●切り活ける梅の形に憧れし=満癒姫
△久、香、百=3点
(久:梅の形がそんなに良いのかな? 香:いい枝ぶりを探すのも難しいです。)

●山形の山の中から雪解川=資料官
◎砂=3点

●形より心というけど初稽古=阿Q
○満=2点
(満:と、言うけれど形。どこかで味わった経験があり共感します。)

●金メダルK点超えの春一番=阿Q
○雪=2点
(雪:的確に捉えた感あり。金メダルと一番が呼応してますね。)

●ちらちらと春一番の夢が咲く=喋九厘
○阿=2点
(阿:いいねえ春ですねえ。)

●人形の黒髪ゆたか春の雪=紅椿
△五、満=2点
(五:黒髪と雪の白さの対比が良い。顔の表情はどうなのか気にかかる。愁い?微笑か? 満:桃の節句などで見るお雛様は艶やかな黒髪で本来の日本の女性の美しさを改めて感じさせてくれます。)

●春一番緊張解すランドセル=五六二三斎
○満=2点
(満:ワクワクドキドキ。未来は無限大な彼ら。微笑ましい季節になりますね。)

●春一番二進法にて解析す=白髪鴨
○十=2点
(十:二進法とは「0101・・」のコンビューター。気象予報士の苦労か。)

●春立つ日三日月形のペンダント=スライトリ・マッド
○阿=2点
(阿:季節と宇宙と掌がひとつに読まれた。)

●まあまるに雛の形やつくられぬ=白髪鴨
△葱、百=2点
(葱:少し「や」の遣いかたがぎくしゃくした感じがありますが。)

●柔肌に春一番の宮参り=メゴチ
○香=2点
(香:赤ちゃんのほっぺたには、厳しいですね。でもしっかりと生きていってほしい願いが。)

●水仙郷竜の形の雲がゐて=秋波
△ラ=1点
(ラ:「竜の形の雲」がリアルです。)

●スプレーの雪描きたる樹の形=ひら百合
△雪=1点

●春一番学級閉鎖つづきをり=水音
△阿=1点
(阿:親心のやさしさか。 )

●春一番新幹線を追ひ越して=雪絵
△ラ=1点
(ラ:すごいスピードの春一番〈笑〉)

●春一番寺に会ふ人会へぬ人=砂太
△久=1点
(久:寺→死なのでしょうか。)

●春一番ネイルサロンの大窓へ=夏海
△阿=1点
(阿:外はビュービュー、内は柔らか。)

●春一番街の旅情のある河畔=砂太
△五=1点
(五:作者は旅人ではなさそうだ。街の河畔に多くの旅人が来ているのか?博多なら中洲?室見川?)

●ホッケーのスティック高鳴る春一番=秋波
△二=1点

●目ごろごろ溜息混じり春一番=満癒姫
△久=1点
(久:PM2.5with黄砂かな?)

●ものづくり空なる形春遅し=メゴチ
△香=1点

●病み上がり春一番に立ち向かふ=メゴチ
△ラ=1点
(ラ:元気を貰える句です。)


【無選】

●薄氷やするどくゆるく形変ゆ
(葱:☆「するどくゆるく」が新鮮。)

●「風に立つライオン」を聴き春一番
(葱:さだまさしのその「曲」をじっくりと聴いたことがないので、ちゃんと鑑賞できませんでした、すみません。)


B部門入選作〈back number〉

創刊号 2号 3号 4号 5号 6号 7号 8号 9号 10号 11号 12号 13号 14号 15号 16号 17号 18号 19号 20号 21号 22号 23号 24号 25号 26号 27号 28号 29号 30号 31号 32号 33号 34号 35号 36号 37号 38号 39号 40号 41号 42号 43号 44号 45号 46号 47号 48号 49号 50号 51号 52号 53号 54号 55号 56号 57号 58号 59号 60号 61号 62号 63号 64号 65号 66号 67号 68号 69号 70号 71号 72号 73号 74号 75号 76号 77号 78号 79号 80号 81号 82号 83号 84号 85号 86号 87号 88号 89号 90号 91号 92号 93号 94号 95号 96号 97号 98号 99号 100号 101号 102号