連歌集「月のかほり」



「枯萩の巻」

【初折表】
発句(冬)   ●枯萩の侘びも黄金のごとくなり=五六二三斎 
脇(冬)    ●雪の仏も鎮座ます庭=月下村
第三      ●水と影ドルチェメンテに響くらん=すま
四       ●まさをの空にふはり漂ふ=なを
五(秋の月)  ●月落ちてしじまに響く鐘一輪=月下村
六(秋)    ●長き夜ひとりイマジンを聞く=雪絵

【初折裏】
折立(秋)   ●山彼方赤のまんまと夢語=木笛
二       ●幼な子の声畦にたわむる=雪絵
三       ●踝まで水に浸して手を繋ぎ=なを
四       ●やわらかなりし君のくちびる=すま
五       ●みみたぼを触ってパイの生地作り=月下村
六       ●円周率にタバスコきかせ=すま
七(夏の月)  ●久方の川船の宴月涼し=五六二三斎
八(夏)    ●鮎の囮の悲の器なる=月下村
九       ●造るたび涛の餌食に砂の城=なを
十       ●「純粋」ゆえのはかなき残像=雪絵
十一(春の花) ●散策のここにかしこに花の陰=五六二三斎
折端(春)   ●ふらここの世はゆきつもどりつ=月下村

**************

【名残表】
折立(春)   ●蝋燭の光ゆらめく春の宵=すま
二       ●つかの間眩暈まぼろしに酔う=ひら百合
三       ●極彩に転じる微笑(えみ)の不協の和=木笛
四       ●アルノの川にブリアーノ橋=月下村
五(冬)    ●ふはふはと風花の舞ふ町はづれ=なを
六(冬か雑)  ●手のひらに落つ冬の六角=すま
七       ●日の光眼閉じれば時流れ=五六二三斎
八       ●姿はなくも声の聞こゆる=月下村
九       ●羞ひてふ帯を解きし初逢瀬=なを
十       ●悩殺されて生かされており=月下村
十一(秋の月) ●名月を渡る橋よりながめつつ=五六二三斎
折端(秋)   ●おのこ一人で秋の直中=宵越

【名残裏】
折立(秋)   ●剣客の頬を緩めし新走=なを 
二       ●ほろ酔いのゆえ負名乗りなり=雪絵
三       ●遠き日の母に引かれし手の温み=すま
四(春)    ●うらうらに春心を照らす=木笛
五(春の花)  ●花の雨天守閣跡ひとり立つ=五六二三斎
挙句(春)   ●佐保姫に寄す玄界の波=月下村



句上げ
五六二三斎6句、須磨6句、奈緒6句、雪絵4句、
木笛3句、ひら百合1句、 宵越1句、月下村9句。 

*06/DEC./2005 起首  24/DEC./2005 満尾

******************************


『枯萩の巻』鑑賞/五六二三斎編

【初折表】
 枯れ萩をふと眺めながら、俊雄は思った。
萩も枯れた頃がこんなに黄金のように輝いているものなのだろうか?自分もまだまだ人を愛する気持ちは大切にしないといけない。そんなことを思いながら庭の黄金色の枯萩を楽しんでいた。
俊雄は53歳、博多で食品会社を経営している。結婚して一男一女はできたが、妻とは死別。既に子供は二人とも独立している。妻に死に別れた後にいろいろな恋があった。
雪の日に広隆寺の彌勒菩薩を見に出かけた園子とはいろいろなことがあった。彌勒菩薩の微笑みに園子と再婚できることを夢見た。園子は博多の画廊経営の主人で36歳。友人の紹介で出会った。セザンヌの水と影を思い、ラベルの音楽のように甘く優しく柔らかに、二人の関係はお互いに響くものがあった。まるで、真っ青な空に漂うふわりとした関係であった。京都で夜をともにした時、月が落ちてしじまに響く鐘一輪にお互いの愛の深さを感じあった。長い夜にジョン・レノンのイマジンを聴きながら、お互いの愛の成就を想像したものだった。

【初折裏】
 山好きの俊雄はよく園子を山歩きにも誘った。穂高岳の涸沢のななかまどの紅葉や道 に咲く愛らしい犬たでの花の赤い色に園子は感激した。二人の愛は真っ赤に燃える紅 葉のようで、二人は将来を夢見た。穂高の帰り道で畦にたわむれる子供らを見て、園 子も俊雄も子供を真剣にもうけようという話しにもなった。
夏に水遊びをした時、園子の細い白い足、細い踝に思わず俊雄は抱擁していた。園子のやわらかいくちびるの触感が俊雄の脳裏に刻まれた。
園子は料理が得意で、家でパイ作りをして見せてくれた。みみたぼを触って、テキパキとパイの生地つくりを見せてくれた。ミートパイにタバスコをきかせ、二人は丸いテーブルを囲んだ。
博多の夏の涼は、那珂川の川船の宴。二人は月の夜を楽しんだ。俊雄は
「結婚してほしい。自分の子らも賛成してくれている。」
とプロポーズした。しかし、園子の答えは意外であった。
「私は自由でいたいの。仕事も順調だし、辞めて家庭に入るつもりはないの。ごめんなさい。」
俊雄は驚いた。目の前の鮎もまるで悲の器の囮ではないか。
俊雄は翌週、恋の浦の海岸を一人彷徨った。二人の愛は砂の城であったのだろうか?砂上の楼閣は造れども造れども涛の餌食になってしまう。恋とは何だろう?愛とは何だろう?女とは何だろう?俊雄は問いかけた。これも、俊雄の持つ「純粋」ゆえのはかなき残像なのかもしれない。
園子は俊雄の許から去っていった。翌春、俊雄は失意の中櫻が満開の城内を散策していた。花の陰は、俊雄の気持ちを物語っていた。もう一度、園子に話しがしたい。ふらここの世のように、男の気持ちはゆきつもどりつであった。

【名残表】
 俊雄は園子が去った後、酒にひたる毎日であった。春の宵、蝋燭の光りの中、園子を 思い、軽い目眩と酒の酔いの中にあった。園子の俊雄を見つめる微笑みが忘れられな い。この不協和音は、何から生まれたのだろうか?ダビンチのモナリザの微笑みの奥 に描かれたアルノ川にかかるブリアーノ橋。川遊びの時に見た園子の細い足、細い踝 の頂上の微笑みがまた思い出された。
冬が来て、風花は舞い、町はずれを歩く傷心の俊雄の足取りは重かった。この日の博多は−4℃、手のひらに落ちる雪の結晶は六角をしていた。
 それから、時は流れ、次の恋が始まった。相手は着物の老舗の店長。智子という。34歳である。友人の紹介でその店を訪れて、付き合いが始まった。羞じらうように帯を解き、俊雄と抱き合う智子。その細身の白い体に俊雄は悩殺され、生かされていた。しかし、それも行きずりの恋に過ぎなかった。別れは早く訪れた。京都の渡月橋を訪れた俊雄は、名月を一人眺めながら、男は一人いつも孤独なものだと悟った。

【名残裏】
 俊雄は太秦に遊んだ。剣客が新酒をおいしそうに飲んでいるシーンを撮影していた。 ほろ酔いの侍が喧嘩して戦わずして負けるところを撮っていた。急に俊雄は昔のこと を思い出した。幼いころ、母に手を引かれて太宰府天満宮を訪れた時のこと。
俊雄は18歳の時に母を亡くしていた。梅の花は咲き誇り、うららかな陽の射す日だった。伯母一家と記念撮影をした。その写真は今も残っている。それから、あっという間に櫻が満開となった。その日はあいにく朝から雨が降っていた。朝早く、俊雄は福岡城 趾の天守閣跡に立った。花の雨、誰も花見の人はいない。遠くに志賀島、能古島がか すんで見える。
園子や智子の顔が浮かんできた。俊雄にとって、佐保姫は現われない。俊雄の愛の旅に終わりはない。玄界の波のように。(了)


*第1回「猫柳の巻」 *第2回「竹林の巻」  *第3回「茶の庭の巻」 *第4回「若草の巻」 *第5回「椿の巻」   *第6回「櫻餅の巻」 *第7回「幻世の巻」 *第8回「水辷る掌の巻」 *第9回「天平の巻」